top of page
No.1のリスク対策・防災情報
❷
No.1B S 報道部
No.1の防災事業レポート
❸
No.1B S レポート
検索
2023年11月16日読了時間: 6分
【体験レビュー】「ぼうさいこくたい2023」をご紹介!
日本の防災の歴史において重要な位置を占める関東大震災。今年は、関東大震災から100年の節目に当たります。そうした背景もあり、2023年のぼうさいこくたいは「次の100年への備え ~過去に学び、次世代へつなぐ~」をテーマに開催されました。...
2023年11月2日読了時間: 4分
相次ぐ台風被害 静岡県の事例から学ぶ【後編】「台風への備え」
前編では、2022年と2023年の静岡県の台風による被害を振り返りながら、防災対策として何をすべきか、解説しました。 後編では、台風への備えを一緒に考えていきましょう。 ・台風への備え ・台風への備え 5箇条 ・風による被害 ・台風上陸に伴う通信障害事例 台風への備え...
2023年10月5日読了時間: 3分
楽しみながら防災意識を高められる『第8回防災フェアINお台場』体験レポート!(自衛隊応援クラブDSC主催)
今回は、2023年9月2日~3日開催の「第8回防災フェアINお台場」に行ってきました! 普段生活する上でなかなか見る事が出来ない、自衛隊装備車両や国土交通省災害対応機材の見学や体験が行えるイベントです。 目次 ・会場マップ ・シンボルプロムナード公園 スタンプラリー...
2023年9月7日読了時間: 3分
相次ぐ台風被害 静岡県の事例から学ぶ【前編】「本当に必要な防災対策」
昨今、大雨や台風による被害が相次いでいます。気候変動や地形・地質の影響などで水害・土砂災害が多発していますが、水害・土砂災害は予測が難しく、被害も甚大です。 そのため、防災意識を高めることや、避難勧告や注意報などの情報に注意することが重要です。...
2023年8月21日読了時間: 5分
関東大震災から100年の節目「ぼうさいこくたい2023」、日本最大級の防災イベント開催
関東大震災から100年の節目となる今年、日本最大級の防災イベントが開催されます。 防災に関する活動を実践する多様な団体・機関が一堂に会し、各団体がイベントを通じて情報発信を行うのが「ぼうさいこくたい2023」です。 今回は「ぼうさいこくたい2023」の事前告知として開催概要...
2023年8月10日読了時間: 3分
第8回「防災フェア2023」展示やデモで防災意識を高めよう
関東大震災から100年の節目に当たる今年、計8回目となる防災フェアが開催されます。 普段生活する上で中々見る事が出来ない、自衛隊装備車両や国土交通省災害対応機材の見学や体験が行えるイベントとなり、企業のみならず、一般の方の防災意識も高める事が出来ます。...
2023年8月3日読了時間: 3分
豪雨による熊本災害の教訓:被災者の声から学ぶ必需品(後編)
先日公開した前編では、2020年7月に発生した熊本豪雨災害にて、被災地にお住まいであったSさんが災害に遭われてから避難されるまでの体験をレポートいたしました。 今回の後編では、Sさんの勤務先での災害対応と業務再開までの体験談、また防災備蓄の必需品や企業防災対策の重要性をレポ...
2023年7月6日読了時間: 4分
豪雨による熊本災害の教訓:被災者の声から学ぶ必需品(前編)
皆さんは2020年7月に発生した、熊本豪雨災害を覚えているでしょうか。 7月3日から6日にかけて、熊本県を中心とした九州地方で発生した記録的な豪雨により、熊本県では土砂崩れや河川の氾濫などの災害が多発し、多数の人命や財産に被害が出ました。...
2023年6月29日読了時間: 4分
【レビュー】東京臨海広域防災公園 そなエリア東京をご紹介!
今回は国土交通省が設置した『東京臨海広域防災公園 そなエリア東京』の体験学習ツアーに行ってきました! 目次 ・東京臨海広域防災公園 そなエリア東京 ・防災体験ゾーン ・防災学習ゾーン ・まとめ 東京臨海広域防災公園 そなエリア東京...
2023年6月1日読了時間: 5分
災害時優先通信とは?企業の災害時通信対策もご紹介
「災害時優先通信」とは、災害の救援、復旧や公共の秩序を維持するため、法令に基づき、防災関係等各種機関等に対して固定電話及び携帯電話の各電気通信事業者が提供しているサービスです。 ここでは、なぜ災害時優先的に通信が繋がる機関があるのか、どういう仕組みで繋がるのかといった詳細を...
2023年6月1日読了時間: 4分
災害発生時の取引先連絡がスムーズに!発災後対応窓口通知サービス
BCP(事業継続計画)策定では、災害が発生した際の対応策をあらかじめ考えておくことが不可欠です。特に中小企業にとっては、重要な取引先との連絡が取れなくなると事業継続に深刻な影響を及ぼす可能性があります。 そこで今回は、取引先との連絡をスムーズに行うために、代理で緊急連絡先を...
2023年5月2日読了時間: 3分
超簡単!!クラウドバックアップでデータを自動保管!手間いらずの安心運用を実践!(クラウドバックアップの魅力編)
前編では、クラウドバックアップの導入から常時バックアップの設定、そしてデータが損失した際の復旧作業まで、実際に行ってみました! 後編では、実際に体験してみたからこそ分かった、クラウドバックアップの魅力についてレポート致します。...
2023年4月6日読了時間: 4分
重要な企業情報を守る!「使えるクラウドバックアップ」商品紹介編
デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展に伴い、企業が保有するデータ量は急速に増加し、データの重要性も高まっています。 それ故に何らかの理由で重要なデータが消失した場合、業務停止やクレーム対応、契約違反などの深刻な問題が発生する可能性があります。こうした背景から、DX...
2022年12月23日読了時間: 4分
小型で軽量!実用性に優れたもしもの時のためのポータブル蓄電池
私たちの身の回りは、電化製品に囲まれていると言っても過言ではありません。身近な家電や職場でも利用するパソコンやスマホ…どれも電気が必要なものばかりです。 災害が停電を招いた場合、こうした機器がすべて使えなくなることもあり得ます。企業として、停電を見越した電力の確保は不可欠で...
2022年12月8日読了時間: 3分
意外と簡単!非常時の通信手段の確保に最適な災害用無線機 ハザードトークを使ってみた!実施体験レポート!
災害時の通信制限下でも音声通話が可能な災害用無線機「ハザードトーク」。 前回は、ハザードトークが選ばれる3つの特長と、実際に体験した際の通話時の音質についてレビューしました。 今回は、より詳細な使い方の紹介と、実際の音声通話時の録音データとともに詳細なレビューをお届けします...
2022年11月1日読了時間: 3分
2022年9月台風15号 静岡の被害状況と教訓
近年日本では地震の発生や集中豪雨の増加で会社の元気を奪うような災害が頻発しております。 2022年9月に全国的に影響を受けた台風15号では、9月23日(金)~9月24日(土)にかけて、静岡県内11市町村(静岡市、島田市、焼津市、藤枝市、牧之原市、吉田町、川根本町、浜松市,磐...
bottom of page