
×


※当サイトは、大学教授・防災士・企業経営者・FMラジオ局など多数の専門家が参加する防災ラジオ番組「みんなのサンデー防災」の企業向け公式サイト兼、株式会社No.1の防災情報メディアです 〜presented by 株式会社No.1〜
ホーム
企業向け防災Movie配信
リスク対策・企業防災・BCMなど
IR:No.1の防災事業
❶
ラジオ「みんなのサンデー防災」for Business

No.1Business Satellite 放送局
【株式会社KOKUAの泉勇作さんと東京大学の目黒公郎教授の対談】
今回ご提供するのは、、#おくる防災のお話❷です
2021.09.05放送分からクローズUP
・こちらは、みんなのサンデー防災の中から、企業向けのお話を抜粋した聴き逃し配信ムービーです。 今回は、#おくる防災のお話、第二弾です。ゲストは、ゲストは、株式会社KOKUA代表取締役社長、泉勇作さんです。 いのちをまもる防災カタログギフト LIFEGIFT(ライフギフト)についてお話し頂きました。LIFEGIFTは、災害時に「命を守る」機能性を持ち、かつデザイン性の優れた防災グッズを集めたカタログギフトです。
株式会社No.1が賛同する、ヤフー株式会社のエールマーケットの「そなえる・おくる防災」!賛同中の今回も、特別版!
以前にteam SAVE the未来が参加した「おくる防災体験会」の記事の一部を掲載!今後も体験記事を順次掲載してまいりますので、お楽しみに!
※株式会社No.1は、ヤフー株式会社のエールマーケットの「そなえる・おくる防災」の取組みに賛同しています。
2021.12.16
エールマーケット主催、国際災害レスキューナース 辻直美さんをゲストに招き、
おすすめの防災グッズの体験や防災料理づくりなどができる体験会



ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)が運営する、エシカル消費をテーマに人・環境・社会に配慮した商品のみを取り扱うメディアコマース「エールマーケット」主催で、3月11日の「おくる防災の日」(※1)に向けて、国際災害レスキューナースの辻直美さんをゲストに、おすすめの防災グッズの体験や防災料理づくり、試食を実施する体験会(以下、本イベント)が実施されました。
その体験会にお招き頂き、私たちTEAM「SAVE the 未来」が取材してまいりました!楽しい防災を沢山体験しましたので、こちらで皆さんにもご紹介いたします!
内閣府の調査によると、災害時のために食品などを備蓄している方は半数以下という調査結果(※2)などから、防災グッズの備蓄はなんとなく後回しになりがちという方が多いことが示唆されているとのこと。しかし、自分のことは後回しにしがちでも、「大切な人のため」なら後回しにせず動けるのでは、それをきっかけに日本の備蓄率向上につなげられるのでは、という考えから、Yahoo! JAPANでは、ギフトとして防災グッズを贈ることを提案する、「#おくる防災」企画を2021年2月から開始しています。
※1「生きていてほしい人に防災用品を"贈る"」「遠くに住む大切な人に防災用品を"送る"」という習慣が世の中に根付くことを目指して、「エールマーケット」は3月11日を「おくる防災の日」に制定しました。(2021年2月一般社団法人「日本記念日協会」登録)
※2 内閣府「防災に関する世論調査(平成29年11月調査)」より https://survey.gov-online.go.jp/h29/h29-bousai/index.html。



株式会社KOKUA
泉 勇作さん

東京大学
目黒公郎教授

産学連携推進協会
黒瀬智恵さん
※防災の株式会社No.1は、日本SDGs防災機構の正会員としてSAVE the未来の取組みに参加中
日本SDGs防災機構のTEAM SAVE the未来は、
#おくる防災体験会に参加してまいりました❷
[ヤフー株式会社 エールマーケットからのメッセージ]
3月11日、東日本大震災から11年目(※取材した2021年12月現在のメッセージ)を迎えます。これからも震災の記憶を忘れずに、災害に備えることが大切です。エールマーケットは3月11日を「おくる防災の日」に制定しました。この日をきっかけに、離れて住む家族など大切な人に、防災食や防災用品を贈ってみませんか?2022年もエールマーケットは「#おくる防災」特集にて、ギフトに最適な防災グッズを新たに紹介・販売します。ぜひ、ご覧ください。
■TRY 2■
#おくる防災にピッタリのアイテム体験は、
↓あかり↓

暗闇を3分間超体験したのち、灯りをつけてみようとすると・・・つかない・・・暗闇の中で慣れていないランプの灯りをつけるのに体験者は苦戦・・・「これかな?」と色々試し、これじゃない?と言いながら手探りで奮闘。灯りがつくのに予想以上に時間がかかっていました。災害時に慌てないように、普段に暗闇の中でつけてみて体験しておかなくちゃ・・・・ですね。
ヘッドライトは、両手の自由が欲しい災害時に重宝しそう!おしゃれなライトは、普段のインテリアとしても可愛い♪ソーラーだと、電源がない時にも安心!
普段から楽しみながら、暗闇でつけてみる体験をしておけば、より安心!防災グッズをショルダーに入れて常に携帯している筆者も、ヘッドライトは携帯していなかった!ヘッドライトもおしゃれで可愛いライトも、ぜひ持っておきたいと感じた品々でした。

