top of page
No.1のリスク対策・防災情報
❷
No.1B S 報道部
No.1の防災事業レポート
❸
No.1B S レポート

検索

2023年12月21日読了時間: 4分
【試食レビュー】希望(のぞみ)食品のアルファ化米をご紹介!
軽量さや調理の簡単さ、長期保存できる便利さから、非常食やキャンプ用の食材として重宝されている「アルファ化米」。さまざまな企業から販売されており、種類や特色も多様になってきています。 今回は、そのなかでも希望(のぞみ)食品のアルファ化米をピックアップしてご紹介します。実際に調...

2023年11月21日読了時間: 3分
ご当地防災の旅~奈良県&和歌山県編~
今回の特集地域は奈良県、そして和歌山県です。 まず奈良県ですが、海や大きな河川がなく、人々が生活する土地が河川より低い箇所も多くありません。そのため、滋賀県同様に災害が少ない県と言われています。 しかし、決して災害が発生しないという事ではありません。...

2023年11月16日読了時間: 6分
【体験レビュー】「ぼうさいこくたい2023」をご紹介!
日本の防災の歴史において重要な位置を占める関東大震災。今年は、関東大震災から100年の節目に当たります。そうした背景もあり、2023年のぼうさいこくたいは「次の100年への備え ~過去に学び、次世代へつなぐ~」をテーマに開催されました。...

2023年11月9日読了時間: 4分
大雪による災害と対策
冬になると毎年のように発生するのが、大雪による被害です。 大雪によって、交通の混乱や車両の立ち往生、除雪作業の遅れ、住宅や車両の被害、一酸化炭素中毒、転倒などが引き起こされ、時には人命や事業継続にかかわることもあります。...

2023年11月2日読了時間: 4分
相次ぐ台風被害 静岡県の事例から学ぶ【後編】「台風への備え」
前編では、2022年と2023年の静岡県の台風による被害を振り返りながら、防災対策として何をすべきか、解説しました。 後編では、台風への備えを一緒に考えていきましょう。 ・台風への備え ・台風への備え 5箇条 ・風による被害 ・台風上陸に伴う通信障害事例 台風への備え...

2023年10月26日読了時間: 4分
ご当地防災の旅~滋賀県編~
琵琶湖を中心とした豊かな自然環境に恵まれている滋賀県。 実は、日本において「最も災害の少ない県」と呼ばれることもあるほど地震等の発生確率が低い県であることをご存じでしょうか。 自然災害が少ない滋賀県は、地震や水害などの自然災害が比較的少ない地域で、2003年~2013年の水...

2023年10月19日読了時間: 4分
【試食レビュー】サバイバルフーズをご紹介!
サバイバル®フーズは、非常時にも品質を維持し、味にも妥協しない、25年の超・長期保存が可能な備蓄食品です。今回は、そんなサバイバルフーズを実際に作って試食してみました!味ごとの感想や作り方について詳しくレポートしていきます。 目次 ・サバイバルフーズとは...

2023年10月13日読了時間: 5分
被災生活の長期化を想定した準備の重要性
災害に備えることは、私たちの安全と生活の質を向上させる重要なステップです。被災生活が長引くことを予測し、適切な準備と備蓄品の確保が必要です。この記事では、災害時の備えについて、詳しく掘り下げてみましょう。 目次 ・4人家族に必要な簡易トイレは○○個!...

2023年10月5日読了時間: 3分
楽しみながら防災意識を高められる『第8回防災フェアINお台場』体験レポート!(自衛隊応援クラブDSC主催)
今回は、2023年9月2日~3日開催の「第8回防災フェアINお台場」に行ってきました! 普段生活する上でなかなか見る事が出来ない、自衛隊装備車両や国土交通省災害対応機材の見学や体験が行えるイベントです。 目次 ・会場マップ ・シンボルプロムナード公園 スタンプラリー...

2023年9月28日読了時間: 4分
ご当地防災の旅~京都府編~
京都府は、美しい街並みや文化遺産が多く残る観光地として有名ですが、同時に自然災害にも強い地域であることをご存知でしょうか。 京都府は、過去に阪神・淡路大震災や豪雨や台風などの大きな災害に何度も見舞われてきました。しかし、そうした災害から立ち直り、防災対策を積極的に進めてきた...

2023年9月21日読了時間: 6分
【試食レビュー】レトルト玄米長期保存食をご紹介!
災害時の非常食としておなじみの「アルファ化米」。火を使わずにお米が食べられる商品として重宝されていますが、実はアルファ化米以外にも、様々な種類の主食が販売されています。 今回はそのうちの一つである、株式会社幸源の「レトルト長期保存食」をご紹介します。 目次...

2023年9月14日読了時間: 5分
パンデミックとBCP
感染症によるパンデミックは、歴史を通じて多くの命と経済に深刻な影響を与えてきました。最近の新型コロナウイルスのパンデミックがその最たる例です。これらのリスクに備えるためには、感染症対策を含むビジネス継続計画(BCP)の策定が不可欠です。...

2023年9月7日読了時間: 3分
相次ぐ台風被害 静岡県の事例から学ぶ【前編】「本当に必要な防災対策」
昨今、大雨や台風による被害が相次いでいます。気候変動や地形・地質の影響などで水害・土砂災害が多発していますが、水害・土砂災害は予測が難しく、被害も甚大です。 そのため、防災意識を高めることや、避難勧告や注意報などの情報に注意することが重要です。...

2023年8月24日読了時間: 6分
夏の防災特集記事 -線状降水帯による水害-
近年、「線状降水帯」による災害が毎年のように発生しています。 記憶に新しいものでは、2020年7月に熊本県を中心に発生した「令和2年7月豪雨」、2022年6月の北海道・東北地方での豪雨、また2023年6月和歌山県・三重県・愛知県・静岡県で発生した豪雨、そして2023年7月に...

2023年8月21日読了時間: 5分
関東大震災から100年の節目「ぼうさいこくたい2023」、日本最大級の防災イベント開催
関東大震災から100年の節目となる今年、日本最大級の防災イベントが開催されます。 防災に関する活動を実践する多様な団体・機関が一堂に会し、各団体がイベントを通じて情報発信を行うのが「ぼうさいこくたい2023」です。 今回は「ぼうさいこくたい2023」の事前告知として開催概要...

2023年8月17日読了時間: 5分
【試食レビュー】マジックパスタをご紹介!
非常食と聞くと、まず思い浮かべるのはアルファ化米のような簡単に調理できる主食ですよね。しかし、非常食はアルファ化米だけではありません。今回は、非常食の中でも目新しさと利便性を兼ね備えた「マジックパスタ」についてご紹介します。実際に作って食べてみた感想もお届けします! 目次...

2023年8月10日読了時間: 3分
第8回「防災フェア2023」展示やデモで防災意識を高めよう
関東大震災から100年の節目に当たる今年、計8回目となる防災フェアが開催されます。 普段生活する上で中々見る事が出来ない、自衛隊装備車両や国土交通省災害対応機材の見学や体験が行えるイベントとなり、企業のみならず、一般の方の防災意識も高める事が出来ます。...

2023年8月10日読了時間: 4分
事前にBCP対策を立てておくことのメリット
BCP(Business Continuity Plan)は、災害や緊急事態が発生した際に事業を継続し、損害を最小限に抑えるための計画です。 事前にBCP対策を立てておくことは、有事の際に損害を最小限にとどめるだけでなく、他にもさまざまなメリットが存在します。...

2023年8月3日読了時間: 3分
豪雨による熊本災害の教訓:被災者の声から学ぶ必需品(後編)
先日公開した前編では、2020年7月に発生した熊本豪雨災害にて、被災地にお住まいであったSさんが災害に遭われてから避難されるまでの体験をレポートいたしました。 今回の後編では、Sさんの勤務先での災害対応と業務再開までの体験談、また防災備蓄の必需品や企業防災対策の重要性をレポ...

2023年7月27日読了時間: 6分
ご当地防災の旅~兵庫県編~
兵庫県の防災については、1995年に発生した「阪神・淡路大震災」を抜きには語ることはできないでしょう。 災害による大きな被害を経験した兵庫県は、その教訓から防災に関する施設が豊富に設置されています。 今回はそんな兵庫県の防災に関する情報を特集します。 目次...
bottom of page