ご当地防災の旅 ~茨城県編~
top of page

×


※当サイトは、大学教授・防災士・企業経営者・FMラジオ局など多数の専門家が参加する防災ラジオ番組「みんなのサンデー防災」の企業向け公式サイト兼、株式会社No.1の防災情報メディアです 〜presented by 株式会社No.1〜
ホーム
企業向け防災Movie配信
リスク対策・企業防災・BCMなど
IR:No.1の防災事業
No.1のリスク対策・防災情報
❷
No.1Business Satellite 報道部



防災の観点から考えると、茨城県は都心から車で数時間圏内に位置することから、万が一東京都で災害が発生した場合に、被災者を受け入れる役割を担っています。 また水田地帯が多く、洪水被害による影響が大きいことも特徴のひとつです。...

- 3月16日
- 4 分
健康的な避難生活を送るために必要な栄養とは
大規模な災害が発生すると、交通機関や通信網が寸断され、食料や水の調達が困難になることが予想されます。東日本大震災以降、災害に備えて非常食を備蓄しておく重要性は広く知られてきました。しかし、備蓄すべき非常食の栄養バランスについてはまだあまり重要視されていないのではないでしょう...

- 3月9日
- 3 分
人命救助を学ぶこともBCP
現代社会において、消火活動や人命救助などの経験を積む機会は限られています。いざというとき素早く的確に動けるよう、ネット学習を通じて事前に知識を習得し、備えを整えませんか? 今回は、インターネットで学べる防災知識をご紹介します。 目次 ・ネットで学べる!自衛消防訓練...

- 3月2日
- 3 分
LED防災ライトを実際に使ってみました! いざ、体験!
前編では、多様な機能を持つ防災ライト「PR-HUG-250A」について詳しくご紹介しました。今回は、実際に使ってみた感想をレポートします。 気になる明るさや持ち運びやすさなど、写真とともにお届けします! 目次 ・LED防災ライトの大きさや重さは?...

- 2月24日
- 3 分
ご当地防災の旅 ~神奈川県編~
日本第2位の人口を誇る神奈川県。とくに横浜市は政令指定都市のなかでもっとも人口が多い都市であり、人口密度も高いです。 神奈川県に住む人の中には、埼玉県・千葉県と同じく、首都圏への通勤・通学を行っている方も多く、災害の影響で交通網が麻痺すると帰宅困難者が発生する可能性を多く秘...

- 2月16日
- 4 分
【チェックリスト付き】帰宅困難者対策は企業の努力義務!今すぐすべき企業の防災備蓄も解説
内閣府の推計によると、平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、首都圏において約515万人に及ぶ帰宅困難者が発生したことが分かっています。 これを受け、内閣府は「大規模地震の発生の伴う帰宅困難者対策のガイドライン」を発表し、各自治体や企業に対して、帰宅困難者への対応を...

- 2月9日
- 5 分
介護事業者のBCP対策
2021年施行の「令和3年度介護報酬の改定における改定事項について」では、2024年から介護業でのBCP計画策定が義務付けられました。策定の期限があと1年にせまっており、各社の準備が急がれるところです。 今回は、厚生労働省老健局「業務継続ガイドライン」より重要ポイントを上げ...


- 1月26日
- 3 分
ご当地防災の旅 ~千葉県編~
首都に隣接する千葉県は、災害の影響で交通網が麻痺した場合に大勢の帰宅困難者が発生する可能性が高いと予測されています。 令和元年に発生した台風15号による大きな被害も記憶に新しく、県では、首都圏という特殊な地域性を考慮した多様な防災への取り組みが行われています。...

- 1月19日
- 6 分
【試食レビュー】おいしい非常食!人気の「アルファ化米」を食べ比べてみました!!
非常食として重宝するアルファ化米。さまざまな種類があり、水を足すだけで食べられるのに普通のご飯と引けをとらないおいしさで人気を集めています。 今回は、人気のアルファ化米・フリーズドライご飯4種類を実際に作って食べ比べてみました!非常食選びの参考にしてみてください。 目次...

- 1月12日
- 4 分
BCPを始めるなら事業継続力強化計画認定制度を活用しよう
BCP(事業継続計画)の重要性は年々高まってきていますが、コストの面で二の足を踏んでいる企業も少なくないでしょう。 そんなBCPを後押ししてくれるのが「事業継続力強化計画認定制度」です。この認定を受けた中小企業は、税制措置や金融支援、補助金の加点などが受けられるのです。...

- 2022年12月23日
- 4 分
小型で軽量!実用性に優れたもしもの時のためのポータブル蓄電池
私たちの身の回りは、電化製品に囲まれていると言っても過言ではありません。身近な家電や職場でも利用するパソコンやスマホ…どれも電気が必要なものばかりです。 災害が停電を招いた場合、こうした機器がすべて使えなくなることもあり得ます。企業として、停電を見越した電力の確保は不可欠で...

- 2022年12月22日
- 3 分
ご当地防災の旅 ~埼玉県編~
首都に隣接する埼玉県は首都直下地震の被害を受ける可能性が高く、埼玉県南東部の11市区に震度6強の揺れが発生するとも想定されています(出典:埼玉県危機管理防災部危機管理課「平成24・25年度埼玉県地震被害想定調査報告書」)。...

- 2022年12月15日
- 3 分
賞味期限が迫った非常食はどうしていますか?フードバンクを通して支援につながります!
企業の防災対策には非常食の備えが欠かせません。しかし、非常食にも賞味期限があります。 賞味期限が迫った非常食をフードバンクに寄付をしてみませんか?寄付をすることで防災対策をしながら、支援活動にも参加することができます。このような取り組みはSDGs(持続可能な開発目標)の実現...

- 2022年12月8日
- 3 分
意外と簡単!非常時の通信手段の確保に最適な災害用無線機 ハザードトークを使ってみた!実施体験レポート!
災害時の通信制限下でも音声通話が可能な災害用無線機「ハザードトーク」。 前回は、ハザードトークが選ばれる3つの特長と、実際に体験した際の通話時の音質についてレビューしました。 今回は、より詳細な使い方の紹介と、実際の音声通話時の録音データとともに詳細なレビューをお届けします...

- 2022年12月1日
- 4 分
サイバー攻撃に対するBCP対策
~ランサムウェアと不正なメールへの対策~ 企業にとって、事業継続を揺るがす脅威は自然災害だけにとどまりません。今回は、もうひとつの脅威である「サイバー攻撃」について考えてみましょう。 サイバー攻撃は、脆弱性対策などの予防措置を行うことで、発生リスクをあらかじめ低減させること...

- 2022年11月24日
- 3 分
ご当地防災の旅 ~東京都編~
こちらの企画では、日本各地の防災への取り組み、題して”ご当地防災”を特集していきます! まずは日本の首都、東京都からスタートです。 目次 ・東京都の基本データについて ・東京都の取り組み事例 ・ご当地防災を活用しよう 東京都の基本データについて...


- 2022年11月17日
- 6 分
非常食を選ぶならコレ!最低限そろえておきたい非常食!
後回しにしがちな非常食の準備。しかし、地震や水害などの災害時は、商品の売り切れや物流の停止など、食料が手に入らない事態が想定されます。また断水や停電の影響で、食事の準備自体が難しくなることもあります。 今回は、非常食の種類や特徴をご紹介しますので、非常食を選ぶときの参考にし...

- 2022年11月10日
- 2 分
BCPの基本!!データバックアップ
自然災害、サイバー攻撃、システム障害…企業は常にさまざまな脅威にさらされています。こうした脅威や緊急事態を想定し、被害を最小限にとどめ、事業の継続や早期復旧を図るための手段・方法を取り決めておく計画を「BCP(BusinessContinuityPlan:事業継続計画)」と...

- 2022年11月1日
- 3 分
2022年9月台風15号 静岡の被害状況と教訓
近年日本では地震の発生や集中豪雨の増加で会社の元気を奪うような災害が頻発しております。 2022年9月に全国的に影響を受けた台風15号では、9月23日(金)~9月24日(土)にかけて、静岡県内11市町村(静岡市、島田市、焼津市、藤枝市、牧之原市、吉田町、川根本町、浜松市,磐...

- 2022年10月31日
- 3 分
中小企業のBCP対策
目次 ・事業の継続が困難になると想定しているリスク(複数回答) ・BCPを策定していない理由(複数回答) 東日本大震災や熊本地震、各地で毎年発生する台風や大雨による災害などを経験し、企業におけるBCP対策に対する重要性の認識は一定程度浸透してきたと言えます。...

- 2022年10月31日
- 3 分
備蓄品の管理はできていますか?備蓄品をカンタンに管理できるアプリをご紹介します!
災害時の備えとして、ご家庭で非常食などの備蓄品を準備されていると思いますが、備蓄品が把握しきれなくなって困ったことはありませんか? ・いざ食べようと思ったら非常食の賞味期限が切れていた。。。 ・何をどこに保管したかわからない。。。...


- 2022年10月31日
- 3 分
停電・断水が起こったら
さて、皆さんは「災害」という言葉を目や耳にした場合、まずどのようなものを思い浮かべるでしょうか。 目次 ・二次災害とは ・起こり得る被害 ・もしもに備えるために 二次災害とは 災害と聞いた場合、恐らくは地震や台風、火事といったものを想定するかと思います。...

- 2022年10月31日
- 3 分
自然災害ではサイバー攻撃にも注意!!
近年、パソコンへのマルウェア(ウイルス)攻撃やパスワードの搾取などサイバー攻撃を耳にすることが多いと思います。 平時であれば怪しいメールによる知らないWEBサイトへの誘導などに注意を払い、対策されている方も多いと思います。...
bottom of page