top of page
No.1のリスク対策・防災情報
❷
No.1Business Satellite 報道部




【試食レビュー】希望(のぞみ)食品のアルファ化米をご紹介!
軽量さや調理の簡単さ、長期保存できる便利さから、非常食やキャンプ用の食材として重宝されている「アルファ化米」。さまざまな企業から販売されており、種類や特色も多様になってきています。 今回は、そのなかでも希望(のぞみ)食品のアルファ化米をピックアップしてご紹介します。実際に調...
2023年12月21日読了時間: 4分


ご当地防災の旅~奈良県&和歌山県編~
今回の特集地域は奈良県、そして和歌山県です。 まず奈良県ですが、海や大きな河川がなく、人々が生活する土地が河川より低い箇所も多くありません。そのため、滋賀県同様に災害が少ない県と言われています。 しかし、決して災害が発生しないという事ではありません。...
2023年11月21日読了時間: 3分


【体験レビュー】「ぼうさいこくたい2023」をご紹介!
日本の防災の歴史において重要な位置を占める関東大震災。今年は、関東大震災から100年の節目に当たります。そうした背景もあり、2023年のぼうさいこくたいは「次の100年への備え ~過去に学び、次世代へつなぐ~」をテーマに開催されました。...
2023年11月16日読了時間: 6分


大雪による災害と対策
冬になると毎年のように発生するのが、大雪による被害です。 大雪によって、交通の混乱や車両の立ち往生、除雪作業の遅れ、住宅や車両の被害、一酸化炭素中毒、転倒などが引き起こされ、時には人命や事業継続にかかわることもあります。...
2023年11月9日読了時間: 4分


相次ぐ台風被害 静岡県の事例から学ぶ【後編】「台風への備え」
前編では、2022年と2023年の静岡県の台風による被害を振り返りながら、防災対策として何をすべきか、解説しました。 後編では、台風への備えを一緒に考えていきましょう。 ・台風への備え ・台風への備え 5箇条 ・風による被害 ・台風上陸に伴う通信障害事例 台風への備え...
2023年11月2日読了時間: 4分


ご当地防災の旅~滋賀県編~
琵琶湖を中心とした豊かな自然環境に恵まれている滋賀県。 実は、日本において「最も災害の少ない県」と呼ばれることもあるほど地震等の発生確率が低い県であることをご存じでしょうか。 自然災害が少ない滋賀県は、地震や水害などの自然災害が比較的少ない地域で、2003年~2013年の水...
2023年10月26日読了時間: 4分


【試食レビュー】サバイバルフーズをご紹介!
サバイバル®フーズは、非常時にも品質を維持し、味にも妥協しない、25年の超・長期保存が可能な備蓄食品です。今回は、そんなサバイバルフーズを実際に作って試食してみました!味ごとの感想や作り方について詳しくレポートしていきます。 目次 ・サバイバルフーズとは...
2023年10月19日読了時間: 4分


被災生活の長期化を想定した準備の重要性
災害に備えることは、私たちの安全と生活の質を向上させる重要なステップです。被災生活が長引くことを予測し、適切な準備と備蓄品の確保が必要です。この記事では、災害時の備えについて、詳しく掘り下げてみましょう。 目次 ・4人家族に必要な簡易トイレは○○個!...
2023年10月13日読了時間: 5分


楽しみながら防災意識を高められる『第8回防災フェアINお台場』体験レポート!(自衛隊応援クラブDSC主催)
今回は、2023年9月2日~3日開催の「第8回防災フェアINお台場」に行ってきました! 普段生活する上でなかなか見る事が出来ない、自衛隊装備車両や国土交通省災害対応機材の見学や体験が行えるイベントです。 目次 ・会場マップ ・シンボルプロムナード公園 スタンプラリー...
2023年10月5日読了時間: 3分


ご当地防災の旅~京都府編~
京都府は、美しい街並みや文化遺産が多く残る観光地として有名ですが、同時に自然災害にも強い地域であることをご存知でしょうか。 京都府は、過去に阪神・淡路大震災や豪雨や台風などの大きな災害に何度も見舞われてきました。しかし、そうした災害から立ち直り、防災対策を積極的に進めてきた...
2023年9月28日読了時間: 4分


【試食レビュー】レトルト玄米長期保存食をご紹介!
災害時の非常食としておなじみの「アルファ化米」。火を使わずにお米が食べられる商品として重宝されていますが、実はアルファ化米以外にも、様々な種類の主食が販売されています。 今回はそのうちの一つである、株式会社幸源の「レトルト長期保存食」をご紹介します。 目次...
2023年9月21日読了時間: 6分


パンデミックとBCP
感染症によるパンデミックは、歴史を通じて多くの命と経済に深刻な影響を与えてきました。最近の新型コロナウイルスのパンデミックがその最たる例です。これらのリスクに備えるためには、感染症対策を含むビジネス継続計画(BCP)の策定が不可欠です。...
2023年9月14日読了時間: 5分


相次ぐ台風被害 静岡県の事例から学ぶ【前編】「本当に必要な防災対策」
昨今、大雨や台風による被害が相次いでいます。気候変動や地形・地質の影響などで水害・土砂災害が多発していますが、水害・土砂災害は予測が難しく、被害も甚大です。 そのため、防災意識を高めることや、避難勧告や注意報などの情報に注意することが重要です。...
2023年9月7日読了時間: 3分


夏の防災特集記事 -線状降水帯による水害-
近年、「線状降水帯」による災害が毎年のように発生しています。 記憶に新しいものでは、2020年7月に熊本県を中心に発生した「令和2年7月豪雨」、2022年6月の北海道・東北地方での豪雨、また2023年6月和歌山県・三重県・愛知県・静岡県で発生した豪雨、そして2023年7月に...
2023年8月24日読了時間: 6分


関東大震災から100年の節目「ぼうさいこくたい2023」、日本最大級の防災イベント開催
関東大震災から100年の節目となる今年、日本最大級の防災イベントが開催されます。 防災に関する活動を実践する多様な団体・機関が一堂に会し、各団体がイベントを通じて情報発信を行うのが「ぼうさいこくたい2023」です。 今回は「ぼうさいこくたい2023」の事前告知として開催概要...
2023年8月21日読了時間: 5分


【試食レビュー】マジックパスタをご紹介!
非常食と聞くと、まず思い浮かべるのはアルファ化米のような簡単に調理できる主食ですよね。しかし、非常食はアルファ化米だけではありません。今回は、非常食の中でも目新しさと利便性を兼ね備えた「マジックパスタ」についてご紹介します。実際に作って食べてみた感想もお届けします! 目次...
2023年8月17日読了時間: 5分


第8回「防災フェア2023」展示やデモで防災意識を高めよう
関東大震災から100年の節目に当たる今年、計8回目となる防災フェアが開催されます。 普段生活する上で中々見る事が出来ない、自衛隊装備車両や国土交通省災害対応機材の見学や体験が行えるイベントとなり、企業のみならず、一般の方の防災意識も高める事が出来ます。...
2023年8月10日読了時間: 3分


事前にBCP対策を立てておくことのメリット
BCP(Business Continuity Plan)は、災害や緊急事態が発生した際に事業を継続し、損害を最小限に抑えるための計画です。 事前にBCP対策を立てておくことは、有事の際に損害を最小限にとどめるだけでなく、他にもさまざまなメリットが存在します。...
2023年8月10日読了時間: 4分


豪雨による熊本災害の教訓:被災者の声から学ぶ必需品(後編)
先日公開した前編では、2020年7月に発生した熊本豪雨災害にて、被災地にお住まいであったSさんが災害に遭われてから避難されるまでの体験をレポートいたしました。 今回の後編では、Sさんの勤務先での災害対応と業務再開までの体験談、また防災備蓄の必需品や企業防災対策の重要性をレポ...
2023年8月3日読了時間: 3分


ご当地防災の旅~兵庫県編~
兵庫県の防災については、1995年に発生した「阪神・淡路大震災」を抜きには語ることはできないでしょう。 災害による大きな被害を経験した兵庫県は、その教訓から防災に関する施設が豊富に設置されています。 今回はそんな兵庫県の防災に関する情報を特集します。 目次...
2023年7月27日読了時間: 6分


【試食レビュー】米々軒シリーズをご紹介!
お湯や水を注ぐだけで食べられる「アルファ化米」。電気やガスが通っていない状況でも安心して食べることができる非常食として、「アルファ化米」を使った商品「米々軒(まいまいけん)」シリーズが人気を集めています。 今回は、手軽に美味しい食事を楽しむことができる米々軒シリーズを試食し...
2023年7月20日読了時間: 4分


これさえ押さえればOK!「チェックリスト」を活用して農業版BCPを作成してみよう
近年、国内で自然災害が多発しており、農林水産関係の被害額は増加傾向にあります。 こうした中、農業者が自然災害等への備えに取り組みやすいものとなるよう、農林水産省は、「自然災害等のリスクに備えるためのチェックリスト」と「農業版BCP」フォーマットを作成しました。...
2023年7月13日読了時間: 6分


豪雨による熊本災害の教訓:被災者の声から学ぶ必需品(前編)
皆さんは2020年7月に発生した、熊本豪雨災害を覚えているでしょうか。 7月3日から6日にかけて、熊本県を中心とした九州地方で発生した記録的な豪雨により、熊本県では土砂崩れや河川の氾濫などの災害が多発し、多数の人命や財産に被害が出ました。...
2023年7月6日読了時間: 4分


【レビュー】東京臨海広域防災公園 そなエリア東京をご紹介!
今回は国土交通省が設置した『東京臨海広域防災公園 そなエリア東京』の体験学習ツアーに行ってきました! 目次 ・東京臨海広域防災公園 そなエリア東京 ・防災体験ゾーン ・防災学習ゾーン ・まとめ 東京臨海広域防災公園 そなエリア東京...
2023年6月29日読了時間: 4分


ご当地防災の旅~大阪府編~
関西の中心地である大阪府は、東京都と神奈川県に次ぐ日本第三位の人口を持つ大都市です。 その土地面積は東京都を上回り、人口密度はそれに比べて少ないですが、多くの地域が海面よりも低いため、さまざまな災害リスクを内包しています。...
2023年6月22日読了時間: 5分


【試食レビュー】ふんわりデリトーネをご紹介!
災害時に備えて備蓄しておく非常食の代表である「乾パン」。賞味期限が長く備蓄に向いていますが、硬くて食べづらかったり味がいまいちだったり、少し残念なイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。 しかし最近では、美味しさを追求した防災備蓄パンが登場しています。その中でも、...
2023年6月15日読了時間: 4分


企業におけるレジリエンスの重要性
レジリエンスとは、日本語で「弾力」「復元力」という意味を持つ言葉で、有事の際に事業が止まってしまっても、早く復元して再開する、継続する、復旧する強靭性を表しています。 BCP策定はレジリエンスを高める手法の一つであり、BCP策定時には、いかにこのレジリエンスを高めるかを意識...
2023年6月9日読了時間: 4分


災害時優先通信とは?企業の災害時通信対策もご紹介
「災害時優先通信」とは、災害の救援、復旧や公共の秩序を維持するため、法令に基づき、防災関係等各種機関等に対して固定電話及び携帯電話の各電気通信事業者が提供しているサービスです。 ここでは、なぜ災害時優先的に通信が繋がる機関があるのか、どういう仕組みで繋がるのかといった詳細を...
2023年6月1日読了時間: 5分


災害発生時の取引先連絡がスムーズに!発災後対応窓口通知サービス
BCP(事業継続計画)策定では、災害が発生した際の対応策をあらかじめ考えておくことが不可欠です。特に中小企業にとっては、重要な取引先との連絡が取れなくなると事業継続に深刻な影響を及ぼす可能性があります。 そこで今回は、取引先との連絡をスムーズに行うために、代理で緊急連絡先を...
2023年6月1日読了時間: 4分


ご当地防災の旅~群馬県編~
群馬県は、関東地方の北部に位置し、南関東直下地震や関東大震災などの大規模な地震にも影響を受ける可能性があります。 また県の約7割が山地で、浅間山や草津白根山などの活火山があるため、火山災害に注意する必要があるだけでなく、利根川や渡良瀬川などの大河川の氾濫や土砂災害に注意する...
2023年5月25日読了時間: 4分


【試食レビュー】尾西のマイルドカレー&本格的エスニックシリーズをご紹介!
ダイバーシティが推進される昨今ですが、非常食はいつまでも画一的で、人材の多様化に対応しきれていない…そんなお悩みをお持ちの企業の方はいらっしゃいませんか? 実は、非常食もそんな多様化の波に乗り、さまざまな事情や背景を持つ方も安心して食べられる工夫がされているのです。...
2023年5月18日読了時間: 6分


手軽にBCP策定!自治体提供の簡易版シートを活用しよう
BCP(事業継続計画)の重要性は認識しているものの、そのハードルの高さや難しさに躊躇している方におすすめしたいのが、自治体が公開している簡易版のBCP策定シートを活用する方法です。この記事では、BCP策定シートの利用方法を紹介し、BCP策定への道のりをスムーズに進めるお手伝...
2023年5月11日読了時間: 4分


超簡単!!クラウドバックアップでデータを自動保管!手間いらずの安心運用を実践!(クラウドバックアップの魅力編)
前編では、クラウドバックアップの導入から常時バックアップの設定、そしてデータが損失した際の復旧作業まで、実際に行ってみました! 後編では、実際に体験してみたからこそ分かった、クラウドバックアップの魅力についてレポート致します。...
2023年5月2日読了時間: 3分


ご当地防災の旅~栃木県編~
栃木県は内陸県のため、海洋型の地震に対して揺れは比較的少ないと考えられており、津波被害の発生確率も低いとされています。 一方で、県内には鬼怒川や利根川などの河川が流れており、豪雨による河川氾濫の被害も度々発生しています。さらに山間部に位置するため、直下型の地震の際は山崩れや...
2023年4月27日読了時間: 3分


【試食レビュー】尾西の一汁ご膳をご紹介!
非常食はあまりおいしくないイメージがありませんか?乾パンやレトルト食品など、とりあえずお腹を満たすものというイメージかもしれません。しかし、実際にはおいしくて満足感がある非常食が多く販売されています。今回は、そんな新しい非常食「一汁ご膳」のご紹介と試食レビューです!...
2023年4月20日読了時間: 4分


身近なところから始めよう!BCP(事業継続計画)における最初のステップ
企業の事業継続において非常に重要なBCP(事業継続計画)ですが、「BCP対策って何から始めればよいの?」「お金がかかったり、専門知識が必要になったりしそう」などのイメージをお持ちであるかもしれません。 しかし、実は身近なことからBCP対策を始めることができるのです。...
2023年4月13日読了時間: 3分


重要な企業情報を守る!「使えるクラウドバックアップ」商品紹介編
デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展に伴い、企業が保有するデータ量は急速に増加し、データの重要性も高まっています。 それ故に何らかの理由で重要なデータが消失した場合、業務停止やクレーム対応、契約違反などの深刻な問題が発生する可能性があります。こうした背景から、DX...
2023年4月6日読了時間: 4分


スーパーの防災コーナーで見つけた防災用品
スーパーやDIYショップには「防災用品」コーナーがあります。休日などにお出かけの際には、お買い物がてら是非そのコーナーを覗いてみてください。日常でも役立ちそうな新しい防災用品が目に付くはずです。 ・窓ガラスや棚が割れたり倒れない工夫 ・ついでの防災が万が一の時に効果を発揮!...
2023年3月30日読了時間: 3分


ご当地防災の旅 ~茨城県編~
防災の観点から考えると、茨城県は都心から車で数時間圏内に位置することから、万が一東京都で災害が発生した場合に、被災者を受け入れる役割を担っています。 また水田地帯が多く、洪水被害による影響が大きいことも特徴のひとつです。...
2023年3月23日読了時間: 3分


健康的な避難生活を送るために必要な栄養とは
大規模な災害が発生すると、交通機関や通信網が寸断され、食料や水の調達が困難になることが予想されます。東日本大震災以降、災害に備えて非常食を備蓄しておく重要性は広く知られてきました。しかし、備蓄すべき非常食の栄養バランスについてはまだあまり重要視されていないのではないでしょう...
2023年3月16日読了時間: 4分


人命救助を学ぶこともBCP
現代社会において、消火活動や人命救助などの経験を積む機会は限られています。いざというとき素早く的確に動けるよう、ネット学習を通じて事前に知識を習得し、備えを整えませんか? 今回は、インターネットで学べる防災知識をご紹介します。 目次 ・ネットで学べる!自衛消防訓練...
2023年3月9日読了時間: 3分


LED防災ライトを実際に使ってみました! いざ、体験!
前編では、多様な機能を持つ防災ライト「PR-HUG-250A」について詳しくご紹介しました。今回は、実際に使ってみた感想をレポートします。 気になる明るさや持ち運びやすさなど、写真とともにお届けします! 目次 ・LED防災ライトの大きさや重さは?...
2023年3月2日読了時間: 3分


ご当地防災の旅 ~神奈川県編~
日本第2位の人口を誇る神奈川県。とくに横浜市は政令指定都市のなかでもっとも人口が多い都市であり、人口密度も高いです。 神奈川県に住む人の中には、埼玉県・千葉県と同じく、首都圏への通勤・通学を行っている方も多く、災害の影響で交通網が麻痺すると帰宅困難者が発生する可能性を多く秘...
2023年2月24日読了時間: 3分


【チェックリスト付き】帰宅困難者対策は企業の努力義務!今すぐすべき企業の防災備蓄も解説
内閣府の推計によると、平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、首都圏において約515万人に及ぶ帰宅困難者が発生したことが分かっています。 これを受け、内閣府は「大規模地震の発生の伴う帰宅困難者対策のガイドライン」を発表し、各自治体や企業に対して、帰宅困難者への対応を...
2023年2月16日読了時間: 4分


介護事業者のBCP対策
2021年施行の「令和3年度介護報酬の改定における改定事項について」では、2024年から介護業でのBCP計画策定が義務付けられました。策定の期限があと1年にせまっており、各社の準備が急がれるところです。 今回は、厚生労働省老健局「業務継続ガイドライン」より重要ポイントを上げ...
2023年2月9日読了時間: 5分




ご当地防災の旅 ~千葉県編~
首都に隣接する千葉県は、災害の影響で交通網が麻痺した場合に大勢の帰宅困難者が発生する可能性が高いと予測されています。 令和元年に発生した台風15号による大きな被害も記憶に新しく、県では、首都圏という特殊な地域性を考慮した多様な防災への取り組みが行われています。...
2023年1月26日読了時間: 3分


【試食レビュー】おいしい非常食!人気の「アルファ化米」を食べ比べてみました!!
非常食として重宝するアルファ化米。さまざまな種類があり、水を足すだけで食べられるのに普通のご飯と引けをとらないおいしさで人気を集めています。 今回は、人気のアルファ化米・フリーズドライご飯4種類を実際に作って食べ比べてみました!非常食選びの参考にしてみてください。 目次...
2023年1月19日読了時間: 6分


BCPを始めるなら事業継続力強化計画認定制度を活用しよう
BCP(事業継続計画)の重要性は年々高まってきていますが、コストの面で二の足を踏んでいる企業も少なくないでしょう。 そんなBCPを後押ししてくれるのが「事業継続力強化計画認定制度」です。この認定を受けた中小企業は、税制措置や金融支援、補助金の加点などが受けられるのです。...
2023年1月12日読了時間: 4分


小型で軽量!実用性に優れたもしもの時のためのポータブル蓄電池
私たちの身の回りは、電化製品に囲まれていると言っても過言ではありません。身近な家電や職場でも利用するパソコンやスマホ…どれも電気が必要なものばかりです。 災害が停電を招いた場合、こうした機器がすべて使えなくなることもあり得ます。企業として、停電を見越した電力の確保は不可欠で...
2022年12月23日読了時間: 4分
bottom of page