top of page
No.1のリスク対策・防災情報
​❷
No.1B S 報道部
​No.1の防災事業レポート
No.1B S レポート 

災害時優先通信とは?企業の災害時通信対策もご紹介

更新日:2023年7月27日

「災害時優先通信」とは、災害の救援、復旧や公共の秩序を維持するため、法令に基づき、防災関係等各種機関等に対して固定電話及び携帯電話の各電気通信事業者が提供しているサービスです。


ここでは、なぜ災害時優先的に通信が繋がる機関があるのか、どういう仕組みで繋がるのかといった詳細をご紹介します。


 

目次

 

災害時優先通信の仕組み

災害時優先通信は、通常の電話とは別の信号を付けて送信し、電気通信事業者の交換機や基地局などで識別されます。災害時優先通信の優先的な取扱いを確保するために必要があるときは、他の通信を制限したり停止したりすることができます。

通常の電話は災害時には約90%以上の制限が行われることがありますが、災害時優先通信はその影響を受けません。

実際の使用方法としては災害時優先通信を行う際には特別なダイヤル番号(171番など)を使用します。

この番号によって通常の電話と区別されるとともに、交換機や基地局で優先的に処理されます。また、災害時優先通信は一般的な音声通話だけでなく、データ通信やインターネット接続なども含まれます。

ただし、災害時優先通信は、あくまで電話を「優先」扱いするものであって、必ず電話が繋がることを保証するものではありません。

これらを踏まえ、災害時の通信手段については災害時優先通信のみに頼ることなく、衛星電話や専用線、自営無線等の多様な方法を併用することが推奨されています。




災害時優先通信の法制度

災害時優先通信のルールは、電気通信事業法と水防法に基づいています。これらの法律は電気通信事業者に対して、災害の予防や救援、交通や通信の確保、秩序の維持などのために必要な通信を優先的に取り扱うことを義務付けています。


具体的には、優先電話と呼ばれる特定の電話番号を指定し、その電話番号からの発信や接続を通常の電話よりも優先させることで、災害時優先通信を実現しています。



❙誰が災害時優先通信を利用できる?対象機関と手続きの概要

災害時優先通信を使用できる機関は、法律に基づいて決められています。これらの機関は、災害時に必要な情報の伝達や復旧活動を行うために、電話を優先的に利用できます。主な機関は以下のとおりです。


・気象、水防、消防、災害救援(病院など)の機関

・秩序の維持、防衛、海上の保安、輸送の確保、電力・水道・ガスの供給に直接関係の

 ある機関

・新聞社、通信社、放送事業者の機関

・国または地方公共団体の機関


災害時優先通信を利用するには、電気通信事業者に申請する必要があります。なお、申請には利用資格の証明書類や優先電話番号の指定などが必要です。

申請後、審査を受けて優先電話の利用が承認されると、優先電話の設置場所やシールなどに関する案内が送られます。優先電話のシールは、優先電話として認められた回線に貼付するもので、災害時に優先通話を行う際に必要です。



災害時優先通信が使えない企業におすすめの「ハザードトーク」

既にご説明した通り、災害時優先通信はどなたにでも使えるわけではありません。

その利用としては、気象・水防・消防・災害救助機関などの「重要通信」の対象機関に限られるからです。


では、対象外の機関や企業は、災害時の通信に対して何かできることはあるのでしょうか?


そんな時におすすめなのが、災害用無線機「ハザードトーク」です。ハザードトークとは、災害時にも繋がりやすい業務用無線機です。

災害時優先通信とは異なり、契約さえすれば個人や企業でも利用できます。



災害時でもつながりやすい「ハザードトーク」とは

 ハザードトークは、法人専用データ通信回線を利用することで、災害時でも安定した通話はもちろん、写真や動画の共有までできる災害用無線機です。


一般的な衛星電話は、天候や場所に左右され、都心部ではビル影等の影響で利用困難となる場合がありますが、ハザードトークは屋内や屋外、地下でも利用が可能なため、通話をするために屋外など電波の良い所に移動する必要がなく、従来の無線機のように距離を気にする必要もありません。


さらに、デュアルSIMに対応しているため、従来のスマートフォンと同じように通常時は音声及びパケット通信を利用することが可能なことが特徴です。


ハザードトークについての詳しい情報や、ハザードトークの体験レポートをお読みになりたい方は、「非常時でも安心のつながり易さ!災害用無線機 ハザードトーク」

(https://www.no1bs.jp/post/hazardtalk_product)の記事もぜひ参考にしてください!



災害時優先通信と「ハザードトーク」の違いは?

災害時優先通信とハザードトークの違いには主に以下のようなものがあります。

災害時優先通信

・災害時において、警察や消防などの「重要通信」の対象機関の利用に限られる。

・発信に関して通信制限は受けないが、着信に関しては一般の通常電話と同じ扱いの為、

混雑の影響を受けやすい。


ハザードトーク

・データ通信帯域を使用するため、発信規制や混雑の影響を受けにくい。

・地下や高層階でも通話できる。

・緊急地震速報にも対応できる。






BCP対策の一環としての災害時通信

企業のBCP対策において、災害時の通信手段を確保することは事業の継続と従業員の安全を守るうえでとても大切です。

災害時優先通信の仕組みを理解し、自社にとって最適な通信手段はどれなのか比較検討したうえで、いざというときに備えておきましょう。



商品に関するお問い合わせはこちら


 ↓↓↓




















Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page