2023年11月21日3 分ご当地防災の旅~奈良県&和歌山県編~今回の特集地域は奈良県、そして和歌山県です。 まず奈良県ですが、海や大きな河川がなく、人々が生活する土地が河川より低い箇所も多くありません。そのため、滋賀県同様に災害が少ない県と言われています。 しかし、決して災害が発生しないという事ではありません。...
2023年10月26日4 分ご当地防災の旅~滋賀県編~琵琶湖を中心とした豊かな自然環境に恵まれている滋賀県。 実は、日本において「最も災害の少ない県」と呼ばれることもあるほど地震等の発生確率が低い県であることをご存じでしょうか。 自然災害が少ない滋賀県は、地震や水害などの自然災害が比較的少ない地域で、2003年~2013年の水...
2023年9月28日4 分ご当地防災の旅~京都府編~京都府は、美しい街並みや文化遺産が多く残る観光地として有名ですが、同時に自然災害にも強い地域であることをご存知でしょうか。 京都府は、過去に阪神・淡路大震災や豪雨や台風などの大きな災害に何度も見舞われてきました。しかし、そうした災害から立ち直り、防災対策を積極的に進めてきた...
2023年7月27日6 分ご当地防災の旅~兵庫県編~兵庫県の防災については、1995年に発生した「阪神・淡路大震災」を抜きには語ることはできないでしょう。 災害による大きな被害を経験した兵庫県は、その教訓から防災に関する施設が豊富に設置されています。 今回はそんな兵庫県の防災に関する情報を特集します。 目次...
2023年6月22日5 分ご当地防災の旅~大阪府編~関西の中心地である大阪府は、東京都と神奈川県に次ぐ日本第三位の人口を持つ大都市です。 その土地面積は東京都を上回り、人口密度はそれに比べて少ないですが、多くの地域が海面よりも低いため、さまざまな災害リスクを内包しています。...
2023年5月25日4 分ご当地防災の旅~群馬県編~群馬県は、関東地方の北部に位置し、南関東直下地震や関東大震災などの大規模な地震にも影響を受ける可能性があります。 また県の約7割が山地で、浅間山や草津白根山などの活火山があるため、火山災害に注意する必要があるだけでなく、利根川や渡良瀬川などの大河川の氾濫や土砂災害に注意する...
2023年4月27日3 分ご当地防災の旅~栃木県編~栃木県は内陸県のため、海洋型の地震に対して揺れは比較的少ないと考えられており、津波被害の発生確率も低いとされています。 一方で、県内には鬼怒川や利根川などの河川が流れており、豪雨による河川氾濫の被害も度々発生しています。さらに山間部に位置するため、直下型の地震の際は山崩れや...
2023年3月23日3 分ご当地防災の旅 ~茨城県編~防災の観点から考えると、茨城県は都心から車で数時間圏内に位置することから、万が一東京都で災害が発生した場合に、被災者を受け入れる役割を担っています。 また水田地帯が多く、洪水被害による影響が大きいことも特徴のひとつです。...
2023年2月24日3 分 ご当地防災の旅 ~神奈川県編~日本第2位の人口を誇る神奈川県。とくに横浜市は政令指定都市のなかでもっとも人口が多い都市であり、人口密度も高いです。 神奈川県に住む人の中には、埼玉県・千葉県と同じく、首都圏への通勤・通学を行っている方も多く、災害の影響で交通網が麻痺すると帰宅困難者が発生する可能性を多く秘...
2023年1月26日3 分ご当地防災の旅 ~千葉県編~首都に隣接する千葉県は、災害の影響で交通網が麻痺した場合に大勢の帰宅困難者が発生する可能性が高いと予測されています。 令和元年に発生した台風15号による大きな被害も記憶に新しく、県では、首都圏という特殊な地域性を考慮した多様な防災への取り組みが行われています。...
2022年12月22日3 分ご当地防災の旅 ~埼玉県編~首都に隣接する埼玉県は首都直下地震の被害を受ける可能性が高く、埼玉県南東部の11市区に震度6強の揺れが発生するとも想定されています(出典:埼玉県危機管理防災部危機管理課「平成24・25年度埼玉県地震被害想定調査報告書」)。...
2022年11月24日3 分ご当地防災の旅 ~東京都編~こちらの企画では、日本各地の防災への取り組み、題して”ご当地防災”を特集していきます! まずは日本の首都、東京都からスタートです。 目次 ・東京都の基本データについて ・東京都の取り組み事例 ・ご当地防災を活用しよう 東京都の基本データについて...