top of page
No.1のリスク対策・防災情報
​❷
No.1B S 報道部
​No.1の防災事業レポート
No.1B S レポート 

BCPの基本!!データバックアップ

更新日:2023年7月11日

自然災害、サイバー攻撃、システム障害…企業は常にさまざまな脅威にさらされています。こうした脅威や緊急事態を想定し、被害を最小限にとどめ、事業の継続や早期復旧を図るための手段・方法を取り決めておく計画を「BCP(BusinessContinuityPlan:事業継続計画)」と言います。


BCP(事業継続計画)は、大企業が策定するものとは限りません。むしろ、突然の緊急事態で廃業に追い込まれるリスクが高い経営基盤の脆弱な中小企業こそ、策定が求められているのです。


BCPの策定は、中小企業にとっては社会的信用を得るためにも有効です。今回は、BCPの中でも特に重要な、「情報データ保全のバックアップ」についてご紹介します。

 

目次

 

バックアップの基本「3-2-1」

会社の資産である情報データを安全に保管するために、「3-2-1ルール」にしたがってバックアップすることが推奨されています。


「3-2-1ルール」とは、3つ以上のデータ(原本データ1つ、複製データ2つ以上)を作り、2種類以上のメディアに分断し保存し、最低1つは離れた場所に保存すべきというバックアップの基本的な考え方の一つです。


このルールでバックアップを行えば、記憶媒体が故障してしまった、保存データがウイルス攻撃で抹消された、オフィスに行くことが出来なくなった…といったトラブルが発生しても、データ復旧が可能な状態を維持できるのです。


正しいバックアップ例

原本データの複製データを2つ作り、保存先としてNASとクラウドストレージに設定をする。

3つのデータをNASとクラウドの2つのメディアに保存し、クラウドで1つは離れた場所に保存されます。


悪いバックアップ例

原本データの複製データを2つ作り、保存先としてNASと外付けHDDに設定をする。

この場合、3つのデータは作られ、1つの保存先の故障には対応できますが、会社全体がウイルス攻撃に遭遇したり、自然災害などでオフィスへ行けなかった場合にデータ復旧が難しくなります。


バックアップの保存先の種類

光学ディスク

(CD/DVD/ブルーレイ)






光学メディアとは、光沢面にレーザーでデータを書き込む円盤状の記憶媒体です。 さまざまなデータの保存が可能な上、価格が安く、手軽にバックアップ長期の保存にも適しており、緊急事態の際に持ち出すことも可能です。 光学メディアの規格には読み書きが可能なタイプや書き込みのみのタイプなどがあるので、利用に適した規格と容量を準備しましょう。


フラッシュメモリー

(USBメモリー/SSD)




フラッシュメモリーとは、電気的に半導体素子にアクセスしてデータを保存する記憶装置です。 価格が安く、光学ディスクよりもデータの読み書きの速度が速いのが特徴です。近年では、ノートパソコンの内蔵ストレージとしてSSDが搭載されていることも多いです。


ハードディスク(HDD)





ハードディスクには外付けHDDとネットワークHDD(NAS)があり、外付けHDDはパソコンと1対1で直接接続してデータを保存します。 ネットワークHDD(NAS)はLANに接続をするため、複数のパソコンが同時に接続可能で、データを保存するだけでなく、パソコン間のデータ共有などもできることが特徴です。


クラウドストレージ




クラウドストレージとはインターネット上に設けられたファイルの保管場所のことです。 インターネットを経由しての利用が可能なため、オフィスや自宅などさまざまな場所からアクセスできるのが特徴です。社内間だけではなく、取引先とのデータの受け渡しなども可能なため、生産性向上として導入企業が増えています。


「3-2-1ルール」を理解して安全なバックアップを

バックアップは、不測の事態が起きた時にデータが復元できるよう、適切な保存先の組み合わせで行うことが大切です。


今のバックアップが「3-2-1ルール」に即しているか、不測の事態から会社を守れるのか、BCPの一環で見直してみてください。

最新記事

すべて表示

Comentários


Os comentários foram desativados.
bottom of page